1998年 夏定着合宿 報告

メンバ− 橋田 豊彦 (4回生)、 池内 友宏 (3回生)

8月3日 梅田阪神ホテル前よりバスで離阪
   4日 室堂〜剱沢富山県警〜真砂沢B.C
      (9:30) (12:20)      (14:36)
             ・ 縦走用デポ缶は、コインロッカーへ。
                富山県警(剱沢)で雪渓の状態が悪いことと、源治郎T峰中谷ルートの大岩溝付近は、
                落石が多発するので注意するようにとのアドバイスを受ける。
   5日  沈でん
      ・入山の疲れも残っていたので内蔵助への道を偵察するだけとした。
   6日 真砂沢B.C〜内蔵助平〜丸山東壁取付・スタート〜ホテル丸山(ビバーク)
      (3:00)    (4:55)    (7:30)    (8:30)    (17:20)
     ・ 内蔵助沢より2ルンゼをつめてしまい1時間ほどタイムロス。
            ・ 取付より見上げた感じでは、1日でぬけられるかなと思われたがいざ取付いてみると、
               不慣れなアブミのためか荷が重すぎたのかホテル丸山に着くのがやっとだった。
   7日 ホテル丸山〜取付〜真砂沢B.C
      (11:00)(12:20) (16:10)
             ・ 6日の6ピッチ目あたりから降り出した雨が上がらず雷までなっていたので、敗退決定。
                天候を見計らって懸垂下降する。
             ・ ホテル丸山でのビバークは雨のためさんざんであった。
             ・ 18:30に澤田さんより上中リタイアとの連絡を受ける。
   8日 偵察 B.C〜長次郎雪渓〜Dフェース取付〜平蔵谷〜源治郎T峰中谷ル−ト取付〜B.C
       (10:20)           (12:40)         (14:40)         (15:30)
            ・ 長次郎雪渓が中央で完全に二分されており、右岸の岩場を歩く。平蔵谷はそれほど異状無し。
   9日 B.C〜Dフェース取付〜終了〜三ノ窓コル〜B.C
     (4:00) (6:20)   (9:00)(11:00) (14:40)
            ・ Dフェース富山大コース登攀後、チンネおよび三ノ窓雪渓を偵察するため八峰下半を縦走、
               最後のピークを右に巻き、池谷ガリーへ。
            ・ 三ノ窓雪渓は雪上下降できず、中央の島状になっている尾根道を途中まで行き右下し再び雪渓へ。
               そこから雪渓上を二度ほど左岸の岩場に巻きながら二股へ
               (池内が2度ほど岩場で足を滑らせ危うかった)。
            ・ 上中と連絡を取り、12日10:00に室堂で待ち合わせの約束をする。
  10日B.C〜5,6コル〜八峰下半〜チンネ左下カンテ取付〜左稜線〜チンネ頂上〜三ノ窓コル(ビバ−グ)
      (4:50)   (7:10)      (10:20) (16:35)              (17:30)
              ・ 長治郎谷上部のガレ道を行くのが嫌だったので、八峰下半を通り三ノ窓コルへ。
                 コルにツェルトをはってから左下カンテへ取付く。
 11日  三ノ窓コル〜二股〜B.C
      (7:00) (9:10) (9:45)
 12日  B.C〜室堂
      (5:30)(8:10)
              ・ 富山県全域に大雨洪水暴風警報が出されていたが、とりあえず出発。
                台風中継でもしているかのような暴風雨の中なんとか室堂に着くが、上中おらず。
                1時間半ほど待っても現れないのでおかしいと思い、上中家にTELする。まさかと思ったが
               上中が電話にでる。「荷物は金がもったいないから送った」と。ブチきれてしまう。
               結局、待てど暮らせど荷物はこず、室堂付近でビバークするはめに。
 13日 荷物受取り〜室堂発〜真砂沢B,C
      (12:40)(13:00) (16:00)
           ・ 室堂でたばこを吸いすぎたためか、橋田、すこぶる調子悪く、
              平蔵谷出合あたりまで、ふらふらしながら行く。
 14日 偵察 B.C〜平蔵谷〜源治郎U峰のコル〜熊の岩〜B.C
     (9:10)  (13:00)   (13:30)                 (14:30)
           ・ 源治郎登攀後、下降路にしようと思っていたS字雪渓はぼろぼろで登れそうになかったので、
              平蔵谷上部の方よりU峰のコルへつめる。
             コルより長次郎雪渓へ下降できる道を発見しそちらから下る。
    15日B.C〜源治郎中谷ルート登攀開始〜終了〜中央バンド〜成城大ルート取付(ダミ−)
      (4:00)    (5:45)  (10:30)  (12:00)    (12:30)
      〜縦走路〜U峰頭〜熊の岩〜B.C.
      (14:15)(14:45)(15:30)(16:30)
              ・ 夕方より雨でその後数日間天気が悪化するようだったので今日しかないとふみ、
                 軽量化、スピード重視で望む。中谷ルート終了点よりブッシュがすごくテラスまで行くのに
                くたくたになり、中央バンドまで1時間半もかかる。成城大ルート取付を捜すが、よく分からず、
                それとおぼしき所を登る。しかし、雨も降り出し、ルートも不明瞭なので1ピッチで懸垂下降。
                中央バンドをそのまま上部につめ、縦走路へ。(※中央バンド 実はルンゼを挟んで2分されており、
                帰りに中央バンド上部で成城大ルートを発見。)
 16日  沈でん         
                ・結局、富山県は梅雨明けせず!
 17日  沈でん   暇!   
                ・折立への道が土砂崩れのためエスケープできないとの情報を得る。
 18日      沈でん
 19日  真砂沢B.C.〜剱沢(富県)〜雷鳥平〜室堂    室堂山
      (6:50)       (9:00)       (11:00) (12:30)
            ・ 21日(縦走)のために浄土山の方へ、テン場捜しに出かける。
            ・ 室堂山(展望台)、浄土山頂上、富山大学立山研究室前は幕営可能!

                                                                                        (文責 池内 友宏) 

          山行報告のペ−ジに戻る                          トップペ−ジに戻る